 
 |
Mar. 30 '21 |
‘21年春の山梨方面桜めぐりで最初に訪れた舞鶴城公園の桜です。この舞鶴城とは16世紀末に築城された甲府城跡の一部であり、白壁が重なり合うその優雅な姿から「鶴が羽根を広げたような城郭」という意味で呼ばれた甲府城の別名だという。公園内には約160本の桜が舞鶴城の石垣を囲むように今を盛りと咲き誇り、その桜景色に目を奪われました。今日の天気は晴れとはいえやや霞のかかった空模様で、遠方に見えるはずの富士山は奥ゆかしく雲の彼方でした。 |
舞鶴城公園の桜が見えてきました |
 |
石垣を飾る桜群 |
 |
遊亀橋付近から眺める桜風景 |
 |
遊亀橋を渡り・・・舞鶴城公園に入る |
 |
お濠と桜景色 |
 |
正面上方やや右手に天守台が見える |
 |
天守曲輪方向を見上げて・・・桜はまさに満開 |
 |
数寄屋櫓跡方向へ進む |
 |
桜で覆われた数寄屋櫓跡 |
 |
満開の桜を眺めながら進む |
 |
見事な石垣の連なり |
 |
天守台へ |
 |
天守台から・・・桜と甲府市街の景色 |
 |
中央付近を望む |
 |
左手にアングルを変えて |
 |
鉄門から桜を見る |
 |
鉄門(復元)と桜 |
 |
舞鶴城公園正面・・・道路を挟んで望んだ最後の写真 |
 |
 |
|
  |