 
 |
Apr. 9 '09 |
足利市にある鑁阿寺には沢山の桜が植えられており今まさに春爛漫の景色でした。境内にある八重紅枝垂れ桜は有名で何回か訪れて写真に収めていますが、ソメイヨシノが咲き誇る境内もまた華やかな風情で美しいものです。この鑁阿寺は地元で大日様と呼ばれ親しまれています。源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196年) に自らの邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を奉ったのが始まりとか・・・。 |
鑁阿寺(ばんなじ)・楼門横の桜並木が満開です
|
 |
楼門の間から眺める
|
 |
境内に入って見上げる・・・周囲を桜色に染めています
|
 |
多宝塔を右手に見て・・・
|
 |
一本のソメイヨシノが境内を覆う
|
 |
本堂横の桜並木
|
 |
鐘楼の裏から本堂方向を見る
|
 |
樹齢550年の大銀杏を右手前に見て
|
 |
八重紅枝垂れ桜・・・今年の咲き具合は見事です
|
 |
鐘楼前の若木の枝垂れ桜・・・この桜も満開です
|
 |
 |
|
  |