 
 |
Apr. 29 '11 |
群馬県館林市にある県立つつじが岡公園は日本有数のツツジの名所で、シーズンになると全国各地から大勢の花見客が訪れます。私もこのつつじが岡公園にはなじみが深く、帰省の途中で何度も立ち寄った記憶があります。が、今日のようにゆったりと時間をかけて写真撮影したのは初めてです。その今日は4月29日、大型GWの初日でもあり東日本大震災から50日が過ぎようとする時期でした。例年ですと園内は人の波で体が触れ合う程の混雑ぶりを見せます。しかし、今朝は早朝ということもあって入園者は少なく、隅から隅まで3時間近く園内を散策して赤く燃えるようなツツジの景色をカメラに収めてきました。 |
県立つつじが岡公園の入口・・・50余品種1万株のツツジが咲き誇る
|
 |
正面に来て・・・ツツジも見頃の八分咲き
|
 |
旧公園の入口とツツジのトンネル
|
 |
トンネルに入って・・・飛鳥川などの種類が見られます
|
 |
コース2の散策路
|
 |
美しい色のツツジです
|
 |
爽やかな白ツツジ
|
 |
目に鮮やかな桃色ツツジ
|
 |
ヤマツツジの巨木地帯
|
 |
飛鳥川というツツジでしょうか・・・
|
 |
白ツツジとヤマツツジのコントラストが美しい
|
 |
小さめの花を一杯に付けて咲き誇る
|
 |
匂当内侍(こうとうないし)遺愛のツツジ・・・推定樹齢800年を超えるという
|

巨木ツツジ群が連なる |
 |
桃色ツツジとヤマツツジ群の一帯
|
 |
推定樹齢650年の桃色ヤマツツジ
|
 |
さらに散策路を進む
|
 |
散策路からお辻が身を投げた城沼(じょぬま)を眺望
|
 |
色とりどりのツツジを左右に見て進む
|
 |
赤松の巨木を前方に見て・・・明るい春の訪れのよう
|
 |
旧公園北面行啓記念碑 行啓記念碑から西方向を見る |
 |
行啓記念碑から東方向の眺め・・・丘が燃えるような景色
|
 |
キシツツジ系・若鷺 八重霧島 |
 |
新公園のツツジ群・・・5~6分咲きでこれからでした
|
 |
旧公園に戻って城沼の沿道から望む
|
 |
フジの花も見頃を向かえて
|
 |
東屋を見上げて
|
 |
振り返った景色・・・風情あるツツジの彩り
|
 |
ツツジに圧倒されなが再度、散策路内を歩く
|
 |
推定樹齢650年の滝ツツジ(ヤマツツジ系)・・・見事の一言
|
 |
美しい樹形のヤマツツジを見て
|
 |
正面サイド左手のツツジ群・・・すべてのツツジが咲き競う
|
 |
正面サイドに戻り最後の写真・・・想像以上の絶景に約3時間の散策も一瞬に過ぎたよう
|
 |
 |
|
  |