|
Dec. 2 '24 |
伊豆市の紅葉めぐりで訪れたので、近くにある韮山反射炉(世界遺産)にも立ち寄ってみました。過去、何度もこの付近を車で走っていましたが、ついぞ寄ることもなく見過ごしていました。韮山反射炉については予備知識もないので、下記の伊豆の国市のHPを転載しました。
「平成27年7月、韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。
幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。」 |
韮山反射炉入口 |
|
高さ16mの煙突 |
|
反射炉とは鉄製砲を鋳造するために必要な溶解炉のこと |
|
燃料は石炭です |
|
4本の煙突が聳える |
|
出湯口側 |
|
鉄製24ポンドカノン砲 |
|
4基の煙突・・・反射炉とは熱を炉内で反射させ、鉄を溶かすシステム |
|
反射炉物産館 |
|
|
|