成田山新勝寺
Nov. 26 '24
 成田山新勝寺は天慶3年(940年)寛朝大僧正によって開山された。この寛朝大僧正は朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を受け、弘法大師が敬刻開眼された不動明王を奉持し難波の津の港(現大阪府)より海路を東上して尾垂ヶ浜(千葉県匝嵯郡光町)に上陸さらに、陸路を成田の地に至り、乱平定のため平和祈願の護摩を奉修し成満されたという。そして、不動さまは真言密教の根本仏である大日如来の化身であり、人々の煩悩や色々な迷いを鎮め、さまざまな障り・災難を払うために恐ろしい姿をしているという。
 今回、しばらくぶりに訪問し写真を撮ったので、新たなページとして掲載しました。

総門

仁王門・・・1831年建立、国指定重要文化財

大本堂

大本堂を三重塔側から望む

三重塔・・・1712年建立、重要文化財

一切経堂(左)と鐘楼(右)

納札所方向・・・広い境内

聖徳大師堂

成田山公園の紅葉・・・右手に書道美術館が少し見える

書道美術館

平和の大塔・・・1984年建立

光明堂・・・1701年建立、重要文化財

額堂・・・1861年建立、重要文化財

開山堂

釈迦堂・・・1858年建立、重要文化財

大本堂をアングルを生えて見る・・・お坊さんの登壇

光輪郭

大師堂

成田山表参道


Nov. 28 '05に成田山新勝寺を訪問した時の写真

仁王門・・・1830年建立                   仁王門をぬけて大本堂へ
 

仁王門を上から見る                      大本堂前の境内  
 

大本堂


三重塔(1712年建立)・・・右は一切経堂


       聖徳太子堂                      釈迦堂・・・1858年建立
 

額堂、光明堂、開山堂の境内・・・奥に平和の大塔


額堂・・・1861年建立                        開山堂           
 

  光明堂・・・1701年建立                 平和の大塔・・・1984年建立
 
UP