 
 |
Jan. 10 '22 |
令和4年('22年)の新年を迎えてすでに10日が過ぎた今日、初詣にと神栖市にある息栖神社(いきすじんじゃ)を訪ねてみました。この息栖神社を含めた「東国三社」と呼ばれる神社はいずれも全国的にも有名な香取神宮と鹿島神宮の二つです。香取神宮や鹿島神宮には過去、何度も訪問して写真に収めていますが息栖神社を訪ねるのは初めてでした。そして、この息栖神社も永い歴史を持つ古刹で、東国三社参りという習わしもあって、今でも人気のツアーになっているようです。信仰心の薄い当方は境内にレンズを向けるのが精いっぱいで、初春の息吹を感ずるまではいきませんでした。 |
二の鳥居 |
 |
参道を覆う古木・・・ |
 |
稲荷神社 |
 |
石灯籠の参道を進む |
 |
手水舎 |
 |
神門 |
 |
御衣黄と力石、松尾芭蕉の句碑 |
 |
神門を入って社殿方向を見る |
 |
おみくじ、絵馬が並ぶ |
 |
息栖神社・拝殿(社殿) |
 |
拝殿・内陣 |
 |
本殿(左手)裏から拝殿方向を見る |
 |
礎石 |
 |
みや桜 御神木・・・樹齢1000年 |
 |
息栖ゆかりの歌碑 |
 |
一の鳥居と忍潮井 |
 |
女瓶 忍潮井(おしおい) 男瓶 |
 |
常陸利根川の堤防から息栖神社方向を見る |
 |
常陸利根川・・・前方は銚子方面 |
 |
 |
  |