 
 |
Mar. 15 '21 |
群馬県の梅林めぐりの途中、時間に余裕が出たので近くにある箕輪城跡を訪ねてみました。この箕輪城は約500年前に長野業尚によって築かれたお城で、榛名山東南麓の丘陵に位置しています。武田氏の西上野侵攻に対し、長野氏はこの箕輪城を本拠にして激しく抵抗したが、永禄9年(1566)に武田信玄によって落城したという。その後は武田氏、織田氏、北条氏、徳川氏と次々と主を変えてきたようです。この箕輪城跡の発掘調査は平成10年頃からのようで、門跡、石垣、石組の排水溝、土塁、堀、掘立柱建物などが見つかっているという。箕輪城跡がある地名は東明屋というところでした。その地名を聞くと、高校時代の友人を思い出し懐かしく、後ろ髪を引かれる思いでそこを後にしました。 |
箕輪城跡案内図・・・国指定史跡 |
 |
搦手口・・・ここから城跡に向かう |
 |
二の丸 |
 |
本丸門馬出し |
 |
本丸 |

 |
赤城山を望む |
 |
大堀切 |
 |
大堀切の続き |
 |
郭馬出 |
 |
郭馬出西虎口門 |
 |
虎口門横の大堀切 |
 |
本俣 |
 |
 |
  |