 
 |
Aug. 21 '20 |
去年('19年)夏には、富士吉田市にある北口本宮冨士浅間神社を訪れましたが、今年は静岡県小山町(須走)にある東口本宮冨士浅間神社を訪問してみました。この須走には以前から縁あって何度も訪れていましたが、東口本宮冨士浅間神社に来たのは初めてです。この神社は須走浅間神社とも呼ばれ、宝永4年(1707年)の宝永大噴火によって、この須走村はほぼ全壊となり神社も倒壊したという。権現造りの本殿・幣殿・拝殿は一体となっており、随神門を含めて宝永噴火後にそれぞれ再建されたようです。なお、富士山が世界文化遺産に登録された関連で、こちらも世界文化遺産の一部に加えられています。 |
太鼓橋~大鳥居 |
 |
信しげの滝 |
 |
大鳥居・・・石製 |
 |
社務所 手水舎 |
 |
随神門 |
 |
両脇の随神像 |
 |
拝殿 |
 |
拝殿・内陣 |
 |
本殿・・・拝殿、幣殿と一体 |
 |
恵比寿大国社 手水舎 |
 |
亀石 |
 |
根上がりモミ・縁結びの木 |
 |
根上がりモミ 浅間のハルニレ・・・推定樹齢400年 |
 |
浅間の杜 |
 |
ご神木・・・スギの木 |
 |
 |
|
  |