 
 |
Nov. 21 '19 |
紅葉時期に訪れた伊勢原市にある大山寺です。この大山寺よりさらに高い場所に位置する大山阿夫利神社には、12年前の滝めぐり(二重の滝)で一度訪れていました。この大山寺は天平勝宝7年(755年)に奈良東大寺の別当良弁僧正が開基したお寺で、聖武天皇の勅願寺になったという。古刹然とした風格ある大山寺に、紅葉が応援しているようでした。そして、この大山寺は関東三大不動の一つでもあるという。 |
駐車場から独楽山道(土産店通り)を進んで・・・大山ケーブル駅まで15分 |
 |
大山ケーブル駅 ケーブルカーに乗る |
 |
ケーブル大山寺駅に着く |
 |
ケーブル大山寺駅を降りて、大山寺に向かう |
 |
お地蔵様と紅葉 |
 |
大山寺・参道・・・紅葉が囲む |
 |
大山寺・本堂・・・天平勝宝7年(755)に創建された |
 |
アングルを変えて |
 |
厄除け祈願所 地蔵尊 |
|
宝篋印塔・・・青銅造りで高さ11 m |
 |
手水舎 |
 |
かわらけ投げ・・・厄除 |
 |
厄除の谷に茅の輪・・・紅葉もきれい |
 |
鐘楼 |
 |
倶利伽羅龍や倶利伽羅の滝・・・錦鯉も泳ぐ |
 |
十一面観音(平和観音) |
 |
 |
|
  |