 
 |
May 14 '06 |
笠間稲荷神社には樹齢400年という二本の藤があり特に、県指定天然記念物の「八重の藤」と呼ばれる巨木が見ものとなっています。今ちょうど花の見頃を向かえ、たくさんの花見客と参拝者で境内は賑わっていました。この笠間稲荷神社は風情漂う笠間市の町中にあります。 日本三大稲荷のひとつである御創建は社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉(はくち)2年(651年)とされ、1350余年の歴史を有する由緒ある神社で年間350万人ほどの参拝者が訪れるという。 |
参道二の鳥居 三の鳥居 |
 |
楼門 楼門から見る境内 |
 |
拝 殿
|
 |
拝殿に向かって右側に樹齢400年の二本の藤の古木があります
|
 |
花房の長い樹齢400年の藤
|
 |
少し最盛期を過ぎたが、十分きれいです・・・
|
 |
幹が朽ちるように細い・・・400年の年輪を物語る
|
 |
アングルを変えて見る
|
 |
花の勢いはまだまだ衰えていません
|
 |
「八重の藤」・・・県指定天然記念物
|
 |
樹齢400年、「八重の藤」の根元
|
 |
ぶどうの実のように咲く「八重の藤」
|
 |
つぶらな感じの花です
|
 |
 |
|
  |