 
 |
Apr. 25 '18 |
伊東市の山間の地にある林泉寺のフジはちょうど見頃の最後で、境内いっぱいに咲き広がっていました。以前から耳の片隅にあったここ林泉寺のフジですが、なかなか訪れる機会もなく今日になってしまいました。林泉寺にあるフジの種類はノダフジで1700年代の初めに植えられたといわれる大木、目通り1.5m、枝張りは約13mが四方に及び、県の天然記念物にも指定されています。見事な林泉寺のフジを見た後はすぐ近くにある小室山公園のつつじに向かいました。
|
林泉寺・・・フジが境内一杯に広がる |
 |
林泉寺のフジは樹齢約300年という古木・・・県の天然記念物です |
 |
前庭のフジ棚 |
 |
フジは見頃の最後でしょう |
 |
本堂前のフジ棚 |
 |
樹齢約300年のシッカリした幹です |
 |
フジ棚に入って見上げる・・・フジの芳香が広がり |
 |
本堂とフジ |
 |
本道前からフジ棚を見る |
 |
境内の奥からフジ棚と本堂 |
 |
六地蔵も小さく佇む |
 |
左奥の石仏 |
 |
前庭と本堂前のフジのツーショット |
 |
本堂内陣・・・薬師如来像、日光月光菩薩を御本尊とする |
 |
立派な林泉寺のフジでした |
 |
 |
|
  |