 

|
Nov. 25 '20 |
妙顕寺は鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院のようです。その後、本能寺の変後は豊臣秀吉が京都の宿所としていたという。
紅葉は参道の周辺や大客殿前の「四海唱導の庭」などにあって、真っ赤な紅葉が白砂に映えて実に美しい。 |
妙顕寺・山門 |
 |
参道の紅葉 |
 |
紅葉に近づいて |
 |
三菩薩堂 |
 |
現代アートでしょうか |
 |
客殿の仏間 |
 |
書院に「大持国天王」を展示 |
 |
四海唱導の庭 ・・・大客殿前 |
 |
四海唱導の庭を少しアングルを変えて見る |
 |
四海唱導の庭を移動して見る・・・「散り紅葉」も風情があります |
 |
「孟宗竹林」の坪庭 |
 |
光琳曲水の庭・・・この付近の紅葉はもう少し先 |
 |
丸窓からの紅葉 |
 |
諸法実相、対極の庭 |
 |
光琳曲水の庭
|
 |
光琳曲水の庭を移動して見る |
 |
五色椿と松の庭 |
 |
 |
|
  |