 

|
Nov. 7 '19 |
日光方面の紅葉で、今が見頃と思われるここ湯西川温泉を訪れてみました。湯西川温泉は平家の落人伝説のある地で、冬季に行われるかまくら祭りが有名です。今日の紅葉は予想通り見頃最中で、ブナやモミジなどの燃えるような紅葉が古民家とマッチし、その風情に心癒されました。また、このページには載せていませんが、平家の人々の生活様式や暮らしぶりなども見学でき、別のページに記載してみたい。源平の戦いに敗れた平家一族の人々は源氏の追っ手から逃れて、日本各地に散らばったという。この秘境、湯西川にはどのようにしてたどり着いたのだろうか、いにしえの歴史にロマンを感じます。 |
 |
平家の里方向を望む・・・紅葉は今が見頃でした |
 |
平家の里入口 |
 |
入口付近から場内を見る・・・風情ある紅葉景色に心躍り |
 |
入場切符売り場 平家の里記念碑 |
 |
かやぶき屋根と紅葉・・・見事な佇まいです |
 |
情緒豊かな平家の里 |
 |
順路に従って進み |
 |
この付近の紅葉も素晴らしい |
 |
古民家のかやぶき屋根に紅葉が寄りそう |
 |
さらに進んで |
 |
平家の里も最奥に近い |
 |
平家の里の奥に控える赤間神宮・・・本宮は下関にある |
 |
赤間神宮に近づいて・・・壇ノ浦の戦いに敗れ、8歳で身を投じた安徳天皇を祀る |
 |
平家の里の紅葉を目に焼き付け |
 |
天楽堂つり橋・・・平家の里からほど近い |
 |
天楽堂つり橋上から・・・湯西川下流側、温泉街方向の景色 |
 |
湯西川上流側・・・山に囲まれる湯西川温泉 |
 |
栗山森林公園・・・平家の里の駐車場(左手)に戻る |
 |
平清盛公御神木・・・樹齢約800年 |
 |
大岩八汐トンネル上の紅葉・・・帰り道に写す |
 |
湯西川湖の景色・・・ダムから少し上流側 |
 |
栗山沢方向の紅葉景色 |
 |
 |
|
  |