 

|
Oct. 5 '15 |
数年前から乗鞍エコーラインの紅葉に行きたいと考え、ようやくその思いが今日かないました。こんなに素晴らしい乗鞍エコーラインの紅葉を、どうして今まで見過ごしていたのか・・・紅葉めぐりを沢山している自分にとってやや不思議な思いがしています。この乗鞍エコーラインは乗鞍岳の東麓に位置し、ハイマツの海を引き立てるナナカマドの美しさが見所の一つです。 標高1800mにある三本滝ゲートより上はマイカー規制区間で、シャトルバスで自由に上がり下りして紅葉散策をしてきました。このベージではシャトルバスに乗っては降りて撮影した紅葉景色を、移動した順に編集しています。 |
 |
宝徳霊神まで行き、位ヶ原山荘まで徒歩で下る・・・山肌に赤く色付く紅葉
|
 |
風雪に耐えた木と右奥に雪渓を見る・・・この辺りが森林限界でしょう
|
 |
さらに下ると、ハイマツの中で映える箱庭のような紅葉景色に出会う
|
 |
ナナカマドの目の覚めるような紅葉
|
 |
人が手入れしたような景色です
|
 |
右手を下りてきて振り返る・・・草紅葉も美しい
|
 |
もっと下ると・・・チングルマの紅葉です
|
 |
この付近も見応えがあります
|
 |
位ヶ原の絶景・・・乗鞍エコーラインの特徴ある紅葉景色に圧倒されます
|
 |
ダケカンバの黄葉も彩を添える
|
 |
位ヶ原山荘が見えてきました
|
 |
歩く前方の紅葉景色
|
 |
位ヶ原山荘(標高2350m)を過ぎて振り返った景色
|
 |
冷泉小屋方向の景色・・・位ヶ原山荘からシャトルバスに乗って、次の大雪渓・肩の小屋口まで上がる
|
 |
 |
大雪渓・肩の小屋口でバスから降り早速、撮影開始・・・大雪渓・乗鞍岳主峰方向の景色
|
 |
宝徳霊神まで徒歩で下ります・・・早速、目にした緑に映える紅葉群
|
 |
このような紅葉景色に初めて接しました
|
 |
少し進んで・・・この付近もカメラマンが多い
|
 |
どこから見ても見栄えがします
|
 |
かなり歩いて振り返った景色・・・ハイマツの緑の海が何とも言えません
|
 |
この付近は宝徳霊神のすぐ上辺り・・・ここが一、二番のビューポイントでしょう
|
 |
ズームアップして・・・素晴らしい彩です
|
 |
少し離れて前方の雪渓を見る
|
 |
ズームアップして
|
 |
見事な赤、これ以上の紅葉があるでしょうか
|
 |
この登山道をしばらく上る・・・紅葉に近づいて
|
 |
下から見えなかった紅葉景色が広がっていました
|
 |
ズームアップして
|
 |
左手にアングルを変えて見る
|
 |
美しいとしか言葉が見つかりません
|
 |
宝徳霊神のバス停付近まで下りてきました・・・さらに、シャトルバスで乗鞍山頂(畳平)に向かう
|
 |
 |
畳平(標高2702m)に到着・・・右手の魔王岳を上がり展望する
|
 |
鶴ケ池(標高2694mにある)を眼下に見る
|
 |
左手奥に乗鞍岳主峰(剣ヶ峰・標高3026m)などを眺望・・・畳平はいつか熊騒動のあった場所ですネ
|
 |
畳平から大雪渓・肩の小屋口まで歩く・・・雄大な景色は乗鞍エコーラインの方向です
|
 |
少し下る・・・紅葉はほぼ終わりでした
|
 |
つづら折りの乗鞍エコーラインとわずかに残る紅葉群
|
 |
しばらく下って大雪渓・肩の小屋口が見えてきました・・・見下ろす紅葉と大雪渓、奥に乗鞍岳主峰(3ピーク)
|
 |
紅葉群をズームアップ・・・この辺りで人物写真も撮ってみる
|
 |
大雪渓・肩の小屋口に到着・・・大雪渓を写して、ここからシャトルバスで帰途に
|
 |
 |
冷泉小屋から三本滝まで、シャトルバスの車窓から見えた紅葉群をカメラに収めました
|
 |
上がって来た時はこんなに立派な紅葉とは気づきませんでした
|
 |
シャトルバスは2台が一緒に走る
|
 |
摩利支天付近でしょうか
|
 |
走る車からの撮影は大変です
|
 |
黄葉が乗鞍エコーラインの両側を覆う
|
 |
ミラーにバスが写っています
|
 |
かなり下ってきました
|
 |
黄葉が輝いています
|
 |
なかなか見事な紅葉群に驚く・・・
|
 |
美しい黄葉が連なる
|
 |
そろそろ三本滝に近づいて・・・
|
 |
三本滝駐車場が前方に見えてきました
|
 |
見事な黄葉を写して撮影は終わり・・・乗鞍エコーラインの紅葉は想像以上に素敵でした
|
 |
 |
|
  |