 

|
Nov. 15 '22 |
8年前にも一度訪れたことのある偕楽園もみじ谷の紅葉です。今日は朝から雨模様で、水戸に来ても一向に降りやまない一日でした。このもみじ谷には15種類約170本のモミジやカエデが植えられていて、「もみじ谷」と呼ばれている紅葉の名所です。雨の中を傘を差しながら、しっとりとした紅葉景色を写真に収めてきました。なお、偕楽園のもみじ谷といっても谷が連なるわけでもなく、平坦な散策路をムリなく歩き時間もあったので、すぐ隣に位置する茨城県護国神社にも寄ってみました。 |
もみじ谷へ進む・・・小雨が降る天気です |
 |
真っ赤な紅葉 |
 |
池と紅葉 |
 |
さらに進んで |
 |
少しアングルを変えて |
 |
もみじ谷のメインにきました |
 |
燃えるような紅葉です |
 |
先に進んで |
 |
紅葉のグラデーションもなかなかです |
 |
さらに前へ進み |
 |
この付近のグラデーションが素敵です |
 |
黄葉も美しい |
 |
折り返してもう一枚 |
 |
茨城県護国神社・・・ペリリュー島守備部隊鎮魂碑周囲の紅葉群 |
 |
茨城県護国神社・一之鳥居から・・・偕楽園公園、奥に水戸市街を見る |
 |
8年前のもみじ谷の紅葉
|
Nov. 21 '14 |
梅で有名な偕楽園は1842年(天保13年)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって創設されたという。この偕楽園の一部でもある桜山の南側には15種類約170本のモミジやカエデが植えられていて、「もみじ谷」と呼ばれています。今日は晴れ間の紅葉日和、紅葉も見頃であろうと予想し訪ねてみました。なお、偕楽園のもみじ谷といっても谷が連なるわけでもなく、平坦な散策路脇を覆うように紅葉が広がる景色でした。そして、もみじ谷のライトアップもされているようです。 |
偕楽園もみじ谷は護国神社の左手に連なる・・・紅葉が見えています
|
 |
美しい紅葉が眼の前に・・・「もみじ谷」といっても谷らしいところはありません
|
 |
小さな小川に映る紅葉・・・風情があります
|
 |
少し進んで・・・前方に見えたなかなかの紅葉群
|
 |
右手にカーブする位置に来て・・・ここからの紅葉が素晴らしい
|
 |
ほぼ見頃のモミジが連なる
|
 |
この付近はもう一息か・・・もみじ谷には15種類約170本のモミジとカエデがあるという
|
 |
さらに進んで・・・紅葉のグラデーションが見られました
|
 |
紅葉を見上げて・・・やや逆光気味のアングルです
|
 |
もみじ谷一番の見所でしょう
|
 |
赤く燃えるような紅葉
|
 |
赤と黄色のコントラストが素敵
|
 |
この付近は最高の見頃でしょう
|
 |
紅葉越しに空を見上げて
|
 |
もみじ谷から別れて・・・田鶴鳴梅林に行く途中で好文亭方面の紅葉
|
 |
田鶴鳴梅林に来て・・・紅葉もありました
|
 |
田鶴鳴梅林の紅葉越しに好文亭を見る・・・偕楽園の紅葉、なかなか素敵でした
|
 |
 |
|
  |