 

|
Apr. 22~26 '05 |
カンボジアが世界に誇るアンコール遺跡群の中で、最も有名な石造建築物・アンコールワットに参上しました。 このアンコールワットは「大きな寺」という意味で、12世紀始めにクメール帝国の偉大な王・スーリヤヴァルマン2世によりヴィシュヌ神に捧げるために造られた建物です。ヒンドゥー教と仏教が和合した寺院でもあり、東西1.5Km、南北1.3Kmの環濠に囲まれた面積200haの壮大な寺院は見る者を圧倒します。子供のころに知ったアンコールワットを目の前にし、胸の高鳴りが抑えられません。なお、アンコール遺跡群の殆どは東向きに建てられていますが、このアンコールワットだけは西向きに建てられ よって、西塔門が正面になります。約3時間の見学では全部を回るのは到底無理で、第一回廊南面西側から入り第3回廊を回って、第一回廊西面北側までを見学しました。 |
西塔門へ通じる参道・・・両サイドに環濠がめぐり、かすかにアンコールワット本殿の祠塔が見える
|
 |
広い環濠を挟んで西塔門と周壁・・・右にアンコールワット本殿の五つの祠堂
|
 |
さらに拡大した西塔門と周壁、正面にアンコールワット本殿
|
 |
聖池からみる壮大なアンコールワット本殿
|
 |
西塔門外から絵を見るような中央祠堂 西塔門横のナーガ(蛇)
|
 |
西塔門入口から祠堂を・・・シャッターチャンス 西塔門南側周壁・・・絵になる回廊 |
 |
西塔門から南周壁にあるレリーフ等 |
ヴィシュヌ神像 天女アプサラ 内戦時の銃弾の跡 |
 |
西塔門周壁のレリーフ・・・小さなアプサラ
|
 |
西塔門レリーフ・・・妖艶なデバター
|
 |
西と南面の第一回廊・・・南面西側から中に入る
|
  |
第一回廊レリーフ |
南面西側・・・スールヤヴァルマンの栄光 (軍隊の行進) |



 |
南面東側・・・天国と地獄 |

 |
東面南側・・・乳海攪拌 (長さ約50mの壁画) |
 |
大蛇ヴァースキの胴体を引っ張る阿修羅 |
 |
 |
唐草模様とデバター ゴージャスなヘアースライルの4人のデバター |

 |
3人のデバター |
 |
悲しそうなデバター 豪華な冠のデバター |
 |
第三回廊への階段 上から見下ろす |
 |
第三回廊への階段・・・危険な急勾配で、両手を使わないと上がれません |
 |
中央祠堂・・・岸さんが小さく見えます |
 |
中央塔 中央祠堂の一角に安置される仏像 |
 |
中央祠堂に彫られているデバター 連子格子から西参道を望む |
 |
第三回廊内の沐浴場で一休み・・・ここから中央塔を見上げる
|
 |
南階段には手すりが付く 南階段と祠塔
|
 |
何を思うお坊さん! 仏像に合唱 森本右近太夫の落書き(1632年) |
 |
第一回廊西面北側・・・ラーマヤナ物語のレリーフ 第一回廊北面
|
 |
第一回廊西面北側レリーフ・・・ラーマヤナ物語 (ラーマ王子、猿軍とラヴァーナ軍の戦い)
|




 |
第一回廊西面から西塔門方向を望む
|
 |
聖池に映るアンコールワット
|
 |
お坊さんに挟まれるアンコールワット
|
 |
西参道を挟んで2つの経堂
|
 |
西参道
|
 |
アンコールワットのサンライズ・・・西塔門付近から
|
 |
サンライズのアップ
|
 |
修復中の西塔門への参道・・・日本も協力しています
|
 |
 |
|
  |